【西那須野 塾】英語の4技能

query_builder 2022/05/01
大田原市_塾中学生大田原高校大田原女子高校定期テスト
聞く

英語4技能


話せる・書ける・聞ける・読める


この4つを出来るようにしようという考えが、いまの英語の公教育の目標でしょうか?


「日本人は英語ができない」という話はよく聞きますし、教育を根本的に変えようということなんでしょう。


正直な話、僕はう~んと思います。


そもそも日本人が英語ができないのは、日本語と英語の言語体系が大きく違うからですし(日本語は助詞「が・は・を」などを使って話すので言葉の順番はある程度自由ですが、英語では助詞がないので言葉の順番が確定されます。ここに日本人は違和感を感じるんです)、もしも学校の英語の授業をすべて英語で展開したりしても、10年後もそこまで英語ができる国民にならないかなと(……英語の先生とは英語でしか会話できず、「宿題を忘れた場合」や「何か用事がある場合」や「部活動」でも英語でしか話せないとなるぐらいまで徹底したら意味ありそうですけどね。英語圏の人とのコミュニケーションも疑似的に学ぶことができるでしょ? でも逆にこれぐらいまでしないと、話せる力なんてものは身に付きませんよ。正直に言って……)


いや、ちょっと待ってください。ラッスンゴレライです。


日本人は英語ができないというイメージで話してきましたが、その前提もそもそも正しいんでしょうか?


実は日本人って英語ができるんじゃないのと。


そうなんですよ。


文法ばかり教え込まれたかつての日本人って、英語ができたんですよ。


どうしてかって?


英語圏の人から見ると、「英語が話せなくてもすぐに英語が話せる外国人は、実は日本人」なんです。


かつての日本の英語教育は「書く・読む」に特化したゴリゴリの文法教育を行っていました。


英語のイロハに関しては、英語圏の人と変わらなかったんでしょう。


日本人はポケモンマスターであり、英文法マスターでもありましたから。


だから日本人としては英語圏での生活が必要になれば、「実際の英会話を見聞しながら、自分の英文法の知識とすり合わせて、ほかの国の人よりも英語を話せるようになるのが速かった」のでしょう。


それならば、かつての「書くと読む」に特化させた英語教育は間違っていたのかという話なんです。


僕は間違っていないと思います。


読む・書ける・聞ける・話せるとやることが4つに増えることで、結局はすべてが中途半端にならないかな。


僕はそのことを気にかけているんですよね。


(僕のような主張をしている方は一定数いるので、英語教育が早期にもう一度見直されることを願っています)

----------------------------------------------------------------------

学習塾マジック

住所:栃木県大田原市本町1-2701-11 サイトーバルコニー201

電話番号:0287-47-7403

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG