【西那須野 塾】勉強と名言 その1

query_builder 2022/07/05
大田原市_塾中学生大田原高校大田原女子高校定期テスト
言葉は力を持っている

【「出来なくてもしょうがない」は終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら、絶対に達成できません】


イチローさんの名言です。


昨日のブログとテーマ被りですが、イチロー選手も似たようなことを言っているので、信憑性が増すかなと。


勉強をするときは気持ちだけでも、「自分なら絶対に出来る!」と心の中で叫ぶことも必要かなと。


「言葉には魂が宿る」んでね。


その一環です。


【チャンピオンは、人前で成功するために、人のいないところで練習する】


クリスチャンメンズネットワークの創始者のエドウィン・ルイス・コールさんの名言です。


成績が良い人に限って「ぜんぜん勉強していないよ」と言ったりしますが、真に受けてはいけませんよ。


成績が良い人は、見えないところで誰よりも勉強していますから。


成績が良い人は世渡りも上手いために、世渡り上手な嘘をつくことができるというだけです。


騙されてはいけませんからね、本当に。


【知識への投資は常に最高の利息がついてくる】


アメリカ合衆国建国の父と呼ばれる、ベンジャミン・フランクリンさんの名言です。


学生時代に4000時間勉強した結果、学歴も向上して生涯収入が4000万円上がった。


この計算だと学生時代の勉強は時給1万円です。


こういう考えは昔も今も変わりませんね。


【才能は何かと問われれば、「続けることだ」と答える。実はこれがもっとも難しいのです】


将棋の羽生善治さんの名言です。


物事には「始める」「続ける」「終わる」の3つの段階があり、続けることが最難関なのは人類の総意でしょう。


僕も毎日勉強をすることが簡単だとは思っていません。


ただ簡単じゃないからこそ、毎日努力をできれば恐ろしいほどのその人にとって強みになります。


僕も塾生たちには最終的には「毎日コツコツ勉強できる生徒」に育ってもらうことが目標なんで。


【人生の難しそうなことは、簡単なことの積み重ねだ】


ソフト開発者の本田時生さんの名言です。


勉強が出来る人と出来ない人の違いも、難しい問題が解けるかどうかの違いではありません。


勉強が出来る人と出来ない人の違いは、易しい問題が解けるかどうかの違いだけです。


易しい問題を解けることは、決して簡単なことではありません。


ここらへんを理解して簡単な問題にも真剣に取り組める子ほど、難しい問題も解けるようになっていきます。


【人間はやはり悔しい思いも経験しなければダメだ。悔しい思い出の数だけ人としての力が増す】


マラソン監督の小出義雄さんの名言です。


僕も学生時代に一度は勉強で絶望した結果があって、そこで手に入れた負の感情をエネルギーに中学3年生から大学入試までずっと走り抜けましたからね。「あの時、あの場で自分は勉強が出来ないという事実」をまざまざと突き付けられなければ、あれほどのエネルギーも生まれなかったのかなと。


テストの結果で泣いた数だけ、勉強はどんどん出来るようになると思っています。


わずかにでも悔しいという感情が芽生えたら、しっかりそれを日々の勉強にいかしてもらいたいなと。


一瞬の感情が、一生の自分を形作るかもしれないんでね。


【一生懸命やっている人を小馬鹿にするのは、自分がかなわないから笑うことで逃げているのだ】


アントニオ猪木さんの名言です。


ひたむきに努力する人をあざ笑うのは、人間社会にとっての常識みたいなものです。


子供のころだろうが大人になってからだろうが、頑張る人を小馬鹿にする人は一定数以上います。


こういうしょうもない人の目を気にして、頑張ることを恥ずかしがるのが一番もったいないなぁと。


結局のところこういうしょうもない人間はいなくなることもないんでね、自分が変わるしかないですよね。


良い意味で人の視線を気にしないようにするしかないんです。


良くも悪くも鈍感でいるということは、現代社会では生き抜くために必須スキルですからね。


名言シリーズは個人的に気に入ったので、また機会があればやりたいなと思います。

----------------------------------------------------------------------

学習塾マジック

住所:栃木県大田原市本町1-2701-11 サイトーバルコニー201

電話番号:0287-47-7403

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG