【西那須野 塾】定期テストの点数・実力テストの点数

query_builder 2022/05/30
大田原市_塾中学生大田原高校大田原女子高校定期テスト
定期テストは何点? 実力テストは何点?


「定期テストの点数」と「実力テストの点数」


2つのテストの点数は以下の3通りに分けることができます。


①定期テストの点数が、実力テストの点数よりも高いケース
②定期テストの点数が、実力テストの点数と変わらないケース
③定期テストの点数が、実力テストの点数よりも低いケース


詳しくみていってみましょう。


まずは①です。


定期テストの点数が、実力テストの点数よりも高いケース。


ほとんどのお子さんが基本的にはこのケースに分類されるんではないでしょうか?


やはり定期テストは「範囲が狭い」・「学校ワークから出題される」というアドバンテージがありますからね。


「範囲が広い」・「学校ワークから出題されない」という実力テストよりも点数は高くなりがちですよね。


実力テストの点数が定期テストの点数よりも50点ほど低いのは、許容範囲だと捉えてあげてください。


「定期テストで400点、実力テストで350点」は大田原高校・大田原女子高校の1つの目安でもありますしね。


ただ実力テストの点数が50点以上下がってしまう場合は、少し注意をしてもいいのかもしれません。


人間は忘れてしまう生き物ですので、定期的に過去の内容も振り返らなければ忘れてしまいます。


過去の内容の復習を怠っているせいで、実力テストの点数が低い傾向にあることが考えられますから。


せっかくなので外部のお子さんに向けて、実力テストに向けての復習のアドバイスを。


まず数学や英語は、「いま学校で習っている内容」と「今までに学校で習った内容の勉強」が結びつきます。


例えば数学は、1年生で習う「一次方程式」・2年生で習う「連立方程式」は兄弟のようなものです。


そろそろ学校で連立方程式の勉強が始まりそうだなと思ったら、一次方程式の復習を初めてみるんです。


次の単元の連立方程式が学びやすくなりますし、一次方程式の復習のタイミングとしては最善でしょう。


無駄のない復習になりますね。


次に英語に関しての実力テストの対策は、まずは英単語を習慣として覚えておいたほうがいいです。


英単語帳は市販のやつでぜんぜん構わないので、何か1冊用意しておくといいかもしれません。


僕はエデュケーショナルネットワークさんがお気に入りなので、「ゲットスルー2600」を使っています。


というかこれは市販もされているようです! amazonでも売っていました! おすすめです!


英単語は学校で習った習わないは関係ないので、どんどん覚えちゃったほうがいいです。


英単語をどんどん覚えちゃえば、長文問題が安定しますので実力テストの点数も驚くほどに安定しますよ。


また社会や理科に関しては、基本的に「いまの学校の学習内容」と「今までの学校の学習内容」に大きな関連性はありませんね。だから「どのタイミングで、どの内容を復習をしたほうが良い」というのが少ない教科ではありますが、意識的に復習するならまずは「一問一答」でいいと思います。僕が塾生に利用しているのは塾専用教材の一問一答なので市販はされていませんが、amazonにも旺文社さんの高校入試対策の一問一答が売っていますし、塾とかに通っていない場合はこれが良さげです。評価も高いですしね。もしも一問一答が完全に出来るようになったら、旺文社さんの「全国高校入試問題 社会(理科)」を次に購入して実力テスト向けの復習をするといいでしょう。


次に②です。


定期テストの点数が、実力テストの点数と変わらない場合です。


350点以上のような高い点数でこの条件の場合は、お子様がとても勉強を頑張っている証拠なのかなと。


ただ実力テストで350点以上取れるような素質があるなら、定期テストでは400点以上を目指せるようにもう少し頑張ってみると良いのかなとおせっかいかもしれませんが、1人の塾講師としてそう思います。


逆に200点以下のような低い点数でこの条件の場合は、もう少し勉強を頑張ったほうがいいかなと。


まずは定期テストの点数を上げることに目標を定めて、今の学校で習っている範囲を出来るようにすることです。


もしも学校で習っていることがちんぷんかんぷんなら、学習塾のサポートを受けたほうがいいかなと思います。


個別指導の塾さんなら、その生徒に沿って今までの学習内容で抜けているところから復習してくれるはずです。


最後に③です。


定期テストの点数が、実力テストの点数よりも低い場合です。


毎回のテストでこのような状況になっている子は、非常に少ないケースかなと思います。


でももしも毎回のテストでこのような状況だったら、非常にもったいないですね。


こういうお子さんの場合は、正しく勉強すれば定期テストの点数・実力テストの点数も大きく上がりますから。


実力テストのほうが高い点数を取れるような勉強の素質を、ぜひとも大切にしてもらいたいなと思います。


お世辞ではなくて、本当にやればできますよ、こういうタイプのお子さんは。


勉強の環境が変わると、がらっと成績も変わるでしょう。


今日の結論です。


学習塾マジックは①②③のどのパターンのお子様でも受け入れています。


育てさせてもらえるなら、どの子供たちも育てさせていただきます。


それが学習塾マジックという学習塾です。


皆さんのお子様はどのパターンに分類されるでしょうか?

----------------------------------------------------------------------

学習塾マジック

住所:栃木県大田原市本町1-2701-11 サイトーバルコニー201

電話番号:0287-47-7403

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG